マーケティングBLOG

プラットフォームビジネスを始める方法

【プロが解説】プラットフォームビジネスを始める方法

2024年3月8日

Share

  • Xでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

導入実績700サイト以上!!
「カスタメディア」の事例ダウンロードは
こちら

事例集をダウンロードする(無料)

本稿はプラットフォームビジネスを検討している方に向けて次の内容を解説しております

・プラットフォームビジネスの始め方

・プラットフォームビジネスの成功に必要な条件

・プラットフォームビジネスのビジネスモデル

新型コロナ感染症の感染拡大を機に、これまでの業態を見直して、新規事業を検討している企業、個人事業主は少なくないでしょう。

しかし、何の知識もなく、プラットフォームビジネスを始めたとしても、サービスとして収益化するのは難しいです。

この記事では、累計250サイトを超えるマッチングサイト、シェアリングエコノミーのプラットフォームを構築してきた当社が、プラットフォームビジネスを始めるうえで、抑えておくべきポイントを解説いたします。

\  今すぐ、マッチングサイトの構築をご相談したい方は下記をクリック!  /

プラットフォームビジネスの基礎を知りたい方はこちら

プラットフォームビジネスとは?代表的な分類や課金モデル、事例をわかりやすくご紹介!

目次
-プラットフォームビジネスを始める4つのステップ
–①事業計画書を作成する
–②資金を調達する
–③プラットフォームのシステムを構築する
–④運用へ
-プラットフォームビジネスの成功に必要な条件
–①多くのユーザーが利用している
–②キャッシュポイントを作っておく
–③プラットフォームのシステム利用以外のメリットをつくる
-プラットフォームビジネスのビジネスモデル
–①手数料課金モデル
–②月額/定額制課金モデル
–③サブスクリプション
–④従量課金モデル
–⑤付帯事業モデル
–⑥フリーミアムモデル
-まとめ

プラットフォームビジネスを始める4つのステップ

プラットフォームビジネスを始めるのには何が必要なのでしょうか?

改めて確認をしておきましょう。

プラットフォームビジネスについて詳しく知りたい方はこちらの記事から!

①事業計画書を作成する

ビジネスには事業計画は必須です。

一人で考えず、さまざまな人とブレストしながら、自社の強み、弱み、リスクなどについてしっかりと落とし込みをしましょう。個人事業主の方も、できるだけ一人で考えず、協力者を作りましょう。

資金の相談・サポートは、会計士、税理士、中小企業診断士などの専門家に相談をしてみるのもよいでしょう。

項目名 内容の概要
ビジョン・目標 事業を通じて実現したい未来像や具体的な数値目標など
事業コンセプト 提供する価値やサービスの基本的な考え方
ターゲット 顧客層や市場の定義
商品・サービスのポイント 差別化要素、主な機能・特徴など
事業の優位性 他社と比べた強み、独自性
人員計画 必要な人材数、組織体制、採用スケジュールなど
損益計画 売上・費用・利益などの財務見通し
実行計画 各施策の具体的な実施スケジュール
競合・競合分析 主要な競合や市場における自社のポジション
販売計画 販売手法、チャネル、プロモーション施策など
資金調達計画 必要資金の額、資金調達方法(融資・出資など)

②資金を調達する

ビジネスをおこなうには、資金の確保が欠かせません。
資金調達にはさまざまな方法があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。ここでは、代表的な資金調達手段を表にまとめました。

資金調達方法 概要
銀行からの融資 金融機関から事業資金を借り入れる方法。返済義務があり、信用力が求められる。
株式の交付(第三者割当など) 株式を引き渡す代わりに、ベンチャーキャピタルや投資家から資金を調達する手法。
ビジネスローン 民間金融機関による事業者向けローン。比較的柔軟な審査で資金を得ることができる。
日本政策金融公庫からの融資 創業支援などを目的とした政府系金融機関による融資。低金利で利用しやすい。
流動資産担保融資 売掛金や在庫などの流動資産を担保にして資金を調達する方法。
補助金・助成金 国や自治体による支援金。返済不要だが、申請書類や審査条件が厳しい場合もある。
クラウドファンディング インターネットを通じて不特定多数から少額ずつ資金を集める手法。PR効果も見込める。

それぞれの資金調達方法には向き・不向きがあり、事業のステージや内容によって最適な手段は異なります。
資金調達はビジネスの土台を築くうえで極めて重要な工程です。メリット・デメリットを正確に把握したうえで、最適な手段を選びましょう。

③プラットフォームのシステムを構築する

プラットフォームビジネスを始めるには、プラットフォームシステムの構築が必要です。

構築の際に注意しなければいけないのは、初期段階で多くの機能をつけすぎないことです。

もちろん、売りとなるシステムがあれば、初期の段階で実装をしておくほうがよいでしょう。

しかし、基本的には初期構築の段階では、必要最低限の機能にとどめ、ユーザーの意見・要望を聞きながら、徐々に機能を追加していくことで、システム費用を抑えておくほうが健全な経営ができます。

④運用へ

プラットフォームが構築されたら、いよいよプラットフォームサービスの開始です。

まずは、集客をしっかりとおこないましょう。

プラットフォームビジネスは、ユーザーが増えることが最大の強みとなっていきます。

SNSやSEO、広告を使って、集客をしていきましょう。

\  今すぐ、マッチングサイトの構築をご相談したい方は下記をクリック!  /

プラットフォームビジネスの成功に必要な条件

まず、プラットフォームビジネスを始めるにあたって、成功に必要な条件を抑えておきましょう。

①多くのユーザーが利用している

プラットフォームビジネスは、ユーザー数が増えることで、企業・個人間の取引が増え、商品・サービスが充実することで、サイトが活性化していきます。そして、様々な人・企業のシナジーが生まれやすくなります。

さらにユーザーが増えることで、ユーザーが多いこと自体がビジネスの強みとなります。

②キャッシュポイントを作っておく

プラットフォームビジネスは、ユーザーを集めるだけでは利益になりません。

キャッシュポイントをしっかりと作っておく必要があります。

Amazonや楽天、メルカリなど、多くのプラットフォームビジネスは手数料ビジネスです。

しかし、手数料以外にも収益設計モデルはあります。

代表的なものは下記にて紹介しております。

③プラットフォームのシステム利用以外のメリットをつくる

プラットフォームビジネスは、業界によってはすでに多くの企業が参入しています。他の企業が参入していなくても、プラットフォームビジネスは比較的参入しやすい事業です。

他社との差別化を図るには、システムの仕組みだけでは賄えないことも多いです。

サポートの対応を厚くする、マッチングの相談窓口を設けるなど、プラットフォームの仕掛けだけではなく、属人的なことでユーザーにメリットを感じてもらう施策も必要です。

プラットフォームビジネスの作り方についてより詳しく知りたい方はこちら

BtoB企業のビジネスマッチング構築パッケージ型システム「カスタメディアMASE」

BtoB企業のビジネスマッチング構築パッケージ型システム「カスタメディアMASE」

累積実績250サイト以上。パッケージ型だから、BtoB企業のビジネスマッチングサイト構築をスピーディに構築!
既存事業のDX化、新規事業の立案に・・・

事例・詳細はこちら

プラットフォームビジネスのビジネスモデル

①手数料課金モデル

プラットフォームビジネスではもっとも基本的な収益モデルです。

マッチングの成立時に、手数料が発生するというパターンです。

代表的な例を挙げると、例えばフリマサイトであるメルカリでは、販売が成立したときに、売り手から商品代金の10%を販売手数料として徴収します。楽天が運営していているラクマでは、販売手数料は6.0%です。フリマサイトでは、概ね7〜10%程度の販売手数料がかかるようです。(2025年4月現在 株式会社カスタメディア調べ)

M&Aマッチングサイトでは、契約成立時に成果報酬として、売り手側から10%程度を徴収するサイトが多いです。

メリットとしては、ユーザーを手数料以外は無料でサービスを利用できるサイトが多いので、ユーザーを増やしたことです。

デメリットとしては、マッチングなどの契約が成立しないと、売上まで結びつかないことです。ユーザーを集客したら、どうやって使ってもらうかの施策を常に考える必要があります。

②月額/定額制課金モデル

サービスの利用により、毎月定額課金する形態。同じ月額で課金されるサブスクリプションと混同されがちですが、月額課金モデルは、サービスや製品の利用に対して、一定の金額を定期的に支払います

対して、サブスクリプションは、利用するユーザーのニーズや需要に注目し、それに合わせて価値を提供するモデルです。利用するユーザーによって、金額やサービスが変わってくるのがサブスクリプションです。

月額課金モデルの代表例としては、定期購入させるECや、スクールや教室などが挙げられます。

月額課金モデルのメリットは、やはり、利用客が増えると、比例して安定した売上、収益をあげられることです。将来の売上、利益も試算しやすい点

デメリットは、新しいサービスを増やす際に、それに見合った利益の確保のため、料金を上げる必要がでてきてユーザーが離れる可能性がでてくることです。

③サブスクリプション

サブスクリプションは、先述したとおり、月額で課金されるモデルで、顧客ニーズによって継続的にアップデートされるサービスのことです。顧客ニーズに合わせてアップデートしながら、LTVの向上を目指すのがサブスクリプションです。

代表的なサービスとしては、音楽ストリーミングサービス「Spotify」や、映画やドラマのストリーミングサービス「Netflix」などが挙げられます。

サブスクリプションのメリットは、月額課金モデルと同様、継続的に売上、利益を挙げられることです。将来的な売上、利益の予測も立てやすいです。

デメリットとしては、収益化までに時間がかかることと、解約を防ぐためのカスタマーサクセスに注力する必要があるなどが挙げられます。

④従量課金モデル

ユーザーが利用するサービスの”量”によって、課金額が変わるモデルです。サービスの利用時間や回数、利用者数などに応じて金額が変動します。

代表的なビジネスとしては、コインパーキングや、携帯電話の通信・通話料金があります。

⑤付帯事業モデル

プラットフォームビジネスはマネタイズに時間を要します。ユーザーのビッグデータを活用したビジネスモデルも必要ですが、同じくマネタイズまで時間がかかります。

そのため、プラットフォームのユーザーに付随するビジネスモデルを別途考えておくのもよいでしょう。

⑥フリーミアムモデル

フリーミアムモデルとは、ハードウェア・機器などを無料で提供し、プラットフォームサービスを通じて回収するモデルです。導入ハードルを下げて、広く浸透させることにより、別途設計する収益源を確保します。

それぞれの収益モデルにメリット・デメリットがありますが、収益モデルのなかで、どこをキャッシュポイントにすればよいかをしっかりと練ることがプラットフォームビジネスには重要です。

\  今すぐ、マッチングサイトの構築をご相談したい方は下記をクリック!  /

 

まとめ

プラットフォームビジネスの始め方について解説をいたしました。プラットフォームビジネスは将来的な売上予測を立てやすいビジネスですが、しっかりと事業計画をたて準備をしなければ、構築しただけで終わってしまいまいます。

継続的なサービスとして、売上、利益を上げるためにしっかりと準備をしましょう。

資料請求バナー
資料請求バナー