よくある質問

FAQ

  1. シェアリングエコノミーは日本でも浸透していますか?

    はい、日本でもシェアリングエコノミーは浸透しつつあります。
    「Airbnb」や「Uber」の登場で各段と幅が広がり、
    近年、日本でもシェアリングエコノミーに対しての取り組みがより一層されています。
    昔から日本で引き継がれている「もったいない文化」を利用すれば、
    さらに良いサービスが作れると私達は思っております。

    ここで日本のシェアリングエコノミーのサービスをいくつか紹介します。

    スペースマーケット
    有名スタジオやBBQスペース、築60年の古民家から廃墟ビルなど、
    遊休スペースを簡単にネットで貸し借りすることができるスペースマーケット。
    時間貸し利用と宿泊利用の両方を行える国内唯一のプラットフォームです。
    テレビ(WBS等)、新聞(日経等)、Webメディア(Yahoo!ニュース、TechCrunch等)などにも多数取材・掲載されており、ビジネスプランを競うピッチコンテストでも多数受賞している日本最大級のシェアリングエコノミーサービスです。

    タイムチケット
    自分の空き時間を切り売りしてシェアするサービス”timeticket”。
    個人が30分単位でチケットを発行することができ、「テレビなどマスコミに取材されるコツをお伝えします」「1人じゃ行きにくいところとかに付き合います」など内容は様々。
    販売したチケットから選択した寄付率に応じた金額が、支援団体に寄付されるといった社会貢献の側面もあります。

    akippa(あきっぱ)
    自宅や事務所の駐車場を使っていないと駐車場を1日だけ借りたい人をマッチングするサービスです。akippaはコインパーキングの3割以下という低価格で駐車場を提供中で、朝日新聞や産経新聞、WBSなど多数のメディアで取り上げられているマッチングサービスです。

    また、シェアリングエコノミーは地方創生に大いに役立ちます。
    空き部屋の貸し出しや、助け合いの一環として足腰が不自由な方の配車送迎サービスなどで大いに活躍をしています。

    このように、シェアリングエコノミーはビジネスだけではなく、
    地方活性化など様々な分野に拡大しています。

    弊社では、ビジネスや地方活性化など様々なジャンルのシェアリングエコノミーサービスの開発・構築が可能です。

  2. 民泊サイトとは何でしょうか?(一覧まとめも掲載しています)

    民泊サイト(バケーションレンタルサイト)は、マッチングサイトの一つです。
    泊まりたい人と部屋を貸したい人をマッチングさせるサービスのことを言います。

    民泊サイトのよいところは、泊まりたい人はホテルや旅館に泊まるより安い価格で宿泊することができる点や部屋を貸す側は、気軽に部屋を貸すことができる、時間を拘束されることなく不労収入が得ることができる点などがあります。

    ここで、民泊サイトをまとめてみましたので、いくつかご紹介します。

    Airbnb(エアービーアンドビー)
    こちらは、民泊サイトの中でも世界最大手のサービスです。
    文学好きのための場所やデートスポットなどキーワードでも検索できるようになっています。アパートやお城やヴィラなど世界191ヶ国の様々な部屋をあらゆる価格帯で借りることができ、Uberと並んで「シェアリング・エコノミー」の代名詞とも言えるサービスに成長しています。

    Flipkey(フリップキー)
    口コミ世界最大手の「TripAdvisor」が運営する民泊サイトです。Airbnbよりも物件数は劣りますが、予約が6か月先まで可能な点、アメニティの検索機能が充実している点や、宿泊者が貸し手を評価でき宿泊者は自分が撮った物件の写真をTripAdvisorのレビューに添付できるといった、特徴があります。

    OneFineStay(ワンファインステイ)
    民泊サイトでは珍しく高級路線なサイトです。民泊物件はロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、パリ、ローマのセレブ都市に絞り、なおかつ立地の良い高級物件のみが登録できます。欧米には長く休みが取得できると家族そろって旅行に行く習慣があるので、その間に他の旅行者に貸し出すというビジネスになっています。

    CouchSurfin(カウチサーフィン)
    こちらは無料で宿泊できる民泊サイトです。このサイトに登録しているホストの家であれば、世界中どこでも無料で宿泊することができます。そのかわり、泊まる方も他の旅行者に無償開放しなければなりませんが、都合にあわせていつでも閉じることができますし、必ずしもホストをしなくても構いません。

    他にもモノのシェアや車のシェアなど様々なシェアリングエコノミーのサービスがあります。

    こちらのFAQも御覧ください
    シェアリングエコノミーサービスはどんなサービスがありますか?

    当社自社開発のサイト構築エンジン「カスタメディア」では豊富な機能と柔軟なカスタマイズで御社オリジナルの民泊サイト(マッチングサイト)を構築することができます。

    →マッチングサイトについて詳しくはこちら

  3. シェアリングエコノミーとマッチングサイトの違いは?

    マッチングサイトは商品やサービスを提供する人と、それを提供する人を仲介するwebサイトのことです。金銭のやり取りが発生しなくても人と人のやり取りを仲介するwebサイトは全てマッチングサイトといいます。

    その中での、金銭のやり取りで発生する経済の動きのことをシェアリングエコノミーといいます。

    こちらのFAQもご参照ください。
    「マッチングサイトとはなんでしょうか?」
    「シェアリングエコノミー」とは?

    当社自社開発のサイト構築エンジン「カスタメディア」では豊富な機能と柔軟なカスタマイズで御社オリジナルのマッチングサイトを構築することができます。
    マッチングサイト作成にご興味を持たれた方はメールフォーム・電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

  4. マッチングサイトの作り方を教えてください。

    マッチングサイトの作成方法につきましては、
    各法人様・個人様のニーズに合ったプランでご提供させていただいております。

    例えば・・・
    1.購入方法(パッケージで購入する方法や、月額で支払うなど)についてお客様とご相談し、プランを決めていきます。
    2.デザイン、機能などお客様のご要望に応じてお見積りを作成いたします。
    3.ご承認いただけましたら、ウェブサイト・アプリ構築の開始をいたします。

    弊社では下記のような充実した機能を取り揃えております。
    ◎会員登録・ログイン
    ◎マッチング
    ◎口コミ・評価機能
    ◎マイページ
    ◎お気に入り機能
    ◎メッセージ
    ◎ユーザー・案件検索
    ◎ユーザー管理
    ◎総合管理画面

    まずはメールフォーム・電話にてお問い合わせくださいませ。

  5. マッチングサイト構築はどのようにしてできますか?

    まず、インターネットを使っててできるビジネスの種類として、マッチングサイトを構築するというのがあります。マッチングサイトを使ったビジネスには様々な種類があります。

    物を売りたい人と買いたい人をマッチングするサービス
    部屋を貸したい人と借りたい人をマッチングするサービス
    様々なスキルを持った人をマッチングするサービス
    専門のスキルを持った人とそのスキルを学びたいひとをマッチングするサービス
    農業をしてみたい人と農家をマッチングするサービス

    など、他にもマッチングサイトを使ったビジネスは思いつくだけあります。

    そして、マッチングサイト構築の方法は、専用のソフトを購入したり1からシステムを構築する方法、ASPサービスを利用する方法などがあります。
    専用のソフトを購入したり1からシステムを構築する方法だと自由に作ることはできますが非常に手間がかかり、開発や設計にコストにがかかってしまう、専門知識が必要、メンテナンス・保守などマッチングサイトを制作した後も大変な部分が多いです。

    ASPサービスを利用する場合、上記のような手間やコストはかからず、メンテナンスや保守もASPサービスに任せることができますが、毎月料金がかかってしまいますし、カスタマイズ性に欠けるという欠点があります。

    弊社による構築だと、弊社独自のサイト構築エンジン「カスタメディア」で自由にカスタマイズしてマッチングサイトを構築することができます。

    また納品後のサポートやメンテナンスなど、作り手ではなくパートナー として柔軟に対応いたします。導入して頂いたシステムが、昨今のビジネス環境や市場の変化に応じる為に、SEO・SEMなどのWEBプロモーションから、WEBサイトの評価・分析、コンサルティングなど、マーケティング的視点に基づいたトータルプロデュースを行います。買い取り方式なので月額で費用がかかってしまうこともありません。また、カスタマイズによる構築で無駄なく開発ができるので、低コストでマッチングサイトを構築することができます。

    弊社ではスポーツ団体様向けや、
    建築業界限定で活用できるサイトなど幅広いジャンルでご希望に沿ったマッチングサイト
    構築をすることが可能です。

  6. ARを観光に活用するメリットは?

    店舗のまわりにARタグを設置し、店舗の詳細情報を表示したり、
    街並みにスマートフォンをかざすと、時代や季節の異なる同じ場所の風景が浮かび上がるようにしたりと、さまざまな効果が演出できます。

    また、インバウンド(外国人観光者)向けのサービスとして、ARとGPSを連携させて目的地までの音声案内をしたり、ARカメラとSNSとを連携させて、手軽に楽しく投稿をしていただくことで、拡散による波及的なPR効果が期待できます。

    弊社では、お客様のニーズに合わせたARアプリを構築いたします

  7. 越境ECとは、またその市場規模とは?(2016年現在)

    越境ECとは

    国を越えて、インターネットを通してEC(Eコマース)を行うことを指します。
    参照FAQ:ECサイトとはどのようなサイトでしょうか?

    近年「爆買い」といった言葉がヒットしましたが、
    越境ECはそれのインターネットショッピング版ともいえるでしょう。

    下記記載のとおり、2020年に向けて、越境ECの市場規模はうなぎ上りです。

    越境ECの市場規模(2016年現在)

    経済産業省の調査(※)によると、
    http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160614001/20160614001.html

    日本の越境BtoC-EC(米国・中国)の総市場規模は2,229億円で、このうち、
    米国経由の市場規模は2,019億円
    中国経由の市場規模は210億円

    米国の越境BtoC-EC(日本・中国)の総市場規模は9,037億円で、このうち、
    日本経由の市場規模は5,381億円
    中国経由の市場規模は3,656億円

    中国の越境BtoC-EC(日本・米国)の総市場規模16,398億円で、このうち、
    日本経由の市場規模は7,956億円
    米国経由の市場規模は8,442億円

    また、2015年と2019年の推計結果を比較した場合、
    日本は約1.50倍、米国は約1.57倍、中国は約2.94倍の規模になると推計され、
    3カ国の越境ECによる購入総額は約6.6兆円にまで拡大する可能性があります。

    当社では、多言語対応の自動翻訳ECサイトの構築を承っております。

  8. ECサイトとはどのようなサイトでしょうか?

    ■ECサイトとは

    「Eコマース(EC)」のサービスを提供するWebサイトの通称です。
    「オンラインショップ」「通販サイト」などと称されることも多くあります。

    ■Eコマースとは

    インターネットを通じて行われる、商品やサービスの売買を総称する言葉です。

    ■ECサイトの種類

    大きく分けて2種類あります。
    ・モール型
    …楽天市場、Yahoo!ショッピングのように「モール」に出店するタイプ
    ・自社サイト型
    …新規システム導入、パッケージソフト利用によりサイトを構築するタイプ

    弊社では、モール型・自社サイト型双方のECサイト構築を承っております。

  9. AR(拡張現実)とVR(仮想現実)の違いとは?

    AR(拡張現実)は、現実世界をコンピュータ技術により拡張する技術です。
    参考FAQ:「AR(拡張現実)とは何ですか?」
    https://service.customedia.co.jp/u/faqblog/NjRtJmfOVabp2nqXdvZ6/

    VR(仮想現実)は、全てコンピュータ技術で表現される環境のことを指します。
    例えば、ヘッドマウントディスプレイなどを用いて、すべてCGで作られた世界を歩き回るなど。

    ARがあくまで現実世界をベースとして、デジタル情報を付加しているのに対し、
    VRは何もないところにデジタルで表現されたものがあるように見せる
    という違いになります。

    弊社では、お客様のニーズに合わせたARアプリを構築いたします。

  10. シェアリングエコノミーとマッチングサイトの関係とは?

    シェアリングエコノミーとは、AirBnBやUberに代表される、場所・乗り物・モノ・人・お金などの遊休資産をインターネット上のプラットフォームを介して個人間で貸借や売買、交換することでシェアしていく新しい経済の動き(共有型経済)のことです。

    参考FAQ
    「シェアリングエコノミー」とは?
    https://service.customedia.co.jp/u/faqblog/z91iuS5Ar6spcOTKUXDy/

    ここで言う「インターネット上のプラットフォーム」が「マッチングサイト」と呼ばれることがよくあります。

    遊休資産を売りたい人、買いたい人などのユーザ同士を仲介するサイトがマッチングサイトです。

    参考FAQ
    マッチングサイトとは何でしょうか?

    当社自社開発のサイト構築エンジン「カスタメディア」では豊富な機能と柔軟なカスタマイズで御社オリジナルのマッチングサイトを構築することができます。

資料請求バナー